MENU

【Core Keeper(コアキーパー)初心者向け】最初にやること完全ガイド

こんにちわ!コアキーパー2週目に突入しているosamunです(笑)「Core Keeperを始めたけど、何から手を付けていいか分からない…」そんな方に向けて、序盤の流れをわかりやすくまとめました。この記事を読めば、最初のスタートで迷わずに冒険を始められます。


ワールド作成とキャラクター設定

  • ワールド設定難易度は「スタンダード」がおすすめ。気軽に楽しみたいなら「カジュアル」も◎。「クリエイティブモード」は何でも自由にアイテムを生成できるモードで建築など無限大に遊べます。2週目、3週目の人におすすめ!
  • キャラクタータイプ:基本は「スタンダード」でOK。ハードコアは死亡でデータ削除なので注意!
  • おすすめ職業:料理人。調理鍋を持ってスタートでき、序盤の食料問題を解決しやすいです。

序盤にやるべきこと7ステップ

1. 操作に慣れる

まずは移動・採掘・クラフト・松明設置などの基本操作を確認。序盤は暗い洞窟なので、明かりの設置が命綱になります。

2. 木材を集める

木を手に入れたらtabキーで松明をクリックすると作成できます。【木1本で松明3本作れる】ので序盤はどんどん作っちゃいましょう!木のツルハシ【木材x4】

周囲の「木の根」を壊して木材を入手。松明や作業台、ツルハシの材料になる最重要資源です。

3. 松明で明かりを確保

木材をクラフトして松明を作成。拠点周辺や探索通路を照らすことで、迷わず行動できるようになります。

4. 食料を確保する

序盤にゲットできるのがキノコ。殴るとゲットできます。わずかですがお腹を満たしてくれます。スロットルに選択した状態で右クリックで食べることができます

空腹になると移動速度や体力にデバフが発生。序盤はキノコやハートベリーを集めて食料にしましょう。

5. ツルハシを作って採掘開始

木のツルハシを作って壁を掘り進めていくとキラキラ光る銅の鉱石があるのでどんどん掘っていきましょう!光っているエリアを目印に銅鉱石を探しましょう。

6. 作業台とかまどをクラフト

  • 木の作業台:基本の道具を作れるように。【木材x8で作成】
  • かまど:銅鉱石をインゴットに精錬。これがないと装備強化に進めません。【基本の作業台で土のブロックx20】

7. 銅ツールや装備を作成

銅のツルハシや防具を整えて探索効率アップ!「銅の金床」で修理や装備クラフトも可能になります。


拠点整備のポイント

スタート地点の「コア」付近を整地して拠点に。松明を並べ、作業台やかまど、宝箱【チェスト】などを配置して帰還時に安心できるスペースを作りましょう。


序盤の進行チャート(まとめ)

  1. 難易度とキャラ設定
  2. 操作確認
  3. 木材を集め、松明設置
  4. 食料(キノコ・ハートベリー)を確保
  5. ツルハシで銅鉱石を採掘
  6. 作業台・かまどをクラフト
  7. 銅装備を整えて探索効率アップ

ワンポイントアドバイス

  • 道具は修理より新調したほうが効率的(特に木製は使い捨て推奨)。
  • 料理システムを早めに活用すると探索が安定。
  • 拠点を整えておけば迷子防止&リソース管理が楽になります。

これでCore Keeper序盤の流れはばっちりです!まずは木材と食料を確保して、銅装備を整えるところまで進めてみましょう。銅の鉱石の次はスズの鉱石探しになります。下記の記事を是非参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる