長年人気の『にゃんこ大戦争』。2025年は「新レジェンド」関連のアップデートが続き、攻略面でも重要な変化が登場しました。本記事では、最新アップデートを攻略の観点からまとめ、さらに実際のステージ攻略のポイントも解説します。
目次
2025年7月アップデート(Ver 14.5.0)攻略ポイント
- レジェンドストーリー新章追加
新章は突破力の高い敵が多く、序盤から押し込まれやすいのが特徴です。壁キャラを3~4体用意し、妨害役を的確に投入するのが安定攻略の鍵です。 - 自動編成機能
周回や素材集めに便利ですが、ボス戦は手動編成を推奨。ピン留めで主力キャラを残し、残りを自動に任せると良いです。 - 新キャラ進化・形態追加
- ライトニングジャック(進化後サンダージャック)
→ 「零レジェ」後半のエイリアン&悪魔混成ステージで安定感抜群。烈波無効が特に有効。 - ブライトサマーキャット(進化後ホワイトラビット)
→ 「真レジェ」の天使・黒混成ステージで活躍。妨害性能が高く、長期戦を安定化。
- ライトニングジャック(進化後サンダージャック)
2025年8月アップデート(Ver 14.6.0)攻略ポイント
- 零レジェ新章追加
古代種+属性混成のステージが増加。**古代の呪い対策キャラ(例:にゃんでやねん、古代わんこ耐性持ち)**を必ず準備しましょう。 - 絞り込み検索の強化
攻略用に強化すべきキャラを探しやすくなり、育成計画が立てやすくなりました。 - 戦闘スキップ改善
経験値稼ぎが効率化。序盤キャラ育成が追いつかない場合は積極的に利用しましょう。 - 新しい第3形態&本能追加
- 超突撃部隊コンボーイズ → コンボ枠として有用。攻撃力補正ステージで特に便利。
- ディア・ボロス(本能追加) → 烈波無効化により、「烈波地獄」系のステージで活躍。
- 滅殺ハヤブサ(超本能追加) → ボス戦フィニッシャー。高耐久ボスに有効。
真レジェンドストーリー(真レジェ)の攻略のコツ
- 古代種対策が必須
古代の呪い無効キャラ(ネコ奥様、ネコマスターなど)を育てておくと安定度が上がります。 - 初動安定キャラが重要
量産壁+長射程アタッカー(ウルルン、ガングリオンなど)で序盤を耐えることが大切です。 - 素材集めも意識
アンモナイトは進化に必要なので、ドロップ率が高いステージを優先周回。
実際のステージ攻略例
- 「まんぷく秘境」攻略
序盤から黒い敵ラッシュ。ブライトサマーキャットで妨害しつつ、かさじぞうやネコボールターを火力枠に。安価壁を切らさないのがポイント。 - 「アドベン大森林」攻略
エイリアン+悪魔の混成ステージ。ライトニングジャックが大活躍。妨害+烈波無効で前線が安定します。後方から大型アタッカー(ウルルンなど)で削る戦法がおすすめ。 - 「古代の墓場」攻略
古代わんこが序盤から出現。古代の呪いで火力が下がるため、呪い無効キャラを中心に編成。ネコ奥様や黒蝶のミタマがいると大幅に楽になります。
特定ステージ・ボス戦攻略
- 「真・伝説のはじまり」ラスボス攻略
敵:古代わんこ+大型古代種ボス。
対策:序盤は安価壁+妨害で耐え、ボス出現時に**古代呪い無効アタッカー(黒蝶のミタマ、覚醒ムート)**を投入。烈波を使う敵も多いため、*ディア・ボロス(烈波無効)*が活躍します。 - 「零レジェ最終章」ラスボス攻略
敵:悪魔・エイリアン・古代の混成軍団。
対策:属性ごとに妨害を分けることが重要。- 悪魔対策 → ネコカメカーやアヌビス
- エイリアン対策 → ライトニングジャック、サイキックネコ
- 古代対策 → ネコ奥様、古代わんこ耐性キャラ
ボスの体力が高いため、長射程アタッカー(ダークダルターニャなど)で削り切る戦法が有効です。
攻略まとめ
時期 | 攻略の注目ポイント |
---|---|
2025年7月 | 新章は突破力の高い敵が多い → 壁役&妨害役を厚めに。新進化キャラが高難度で活躍。 |
2025年8月 | 零レジェは属性混成が増加 → 属性ごとに妨害キャラを用意。本能&第3形態で強化必須。 |
真レジェ | 古代種対策が最重要。序盤安定編成と素材周回が攻略の鍵。 |
ステージ例 | まんぷく秘境:黒対策必須 / アドベン大森林:エイリアン+悪魔対策 / 古代の墓場:呪い無効キャラ必須 |
ボス戦 | 真・伝説のはじまり:古代対策必須 / 零レジェ最終章:属性ごとに妨害分担+長射程アタッカー |
最新の新レジェンド攻略では、属性ごとの対策キャラ育成と本能強化の優先度管理、そして古代種対策が大きなポイントです。特定ステージやラスボス戦の特徴を理解し、自分の手持ちキャラを強化して挑みましょう!
コメント