サンドボックス型アドベンチャー『コアキーパー』(Core Keeper)は、今年も精力的にアップデートを重ね、プレイヤー体験を広げています。この記事では、2025年に実装されたアップデートを中心に、初心者向けの解説や攻略ポイントを交えて紹介します。
目次
🔹 最新アップデート:バージョン1.1.2「小型アップデート」
配信日:2025年5月14日
- ペット関連の追加:織機で作れる「ペット用の装飾品」(ベッド、隠れ家、止まり木など)が登場。
- 📝 攻略ポイント:ペットを飼っているプレイヤーは、見た目や拠点の雰囲気を自分好みにカスタマイズ可能。序盤で織機を入手できればすぐに楽しめます。
- 畜産動物にカラーバリエーション:青いおだんご虫など新しい見た目が追加。繁殖ON/OFFもUIから操作可能に。
- 📝 攻略ポイント:繁殖をオフにしておくと、飼育スペースの管理がしやすくなります。
- ボス戦のバランス調整:戦闘解除時に即全回復する仕様を廃止。時間経過で徐々に回復するため、ダメージを残したまま再挑戦可能に。
- 📝 攻略ポイント:ボス戦に苦戦している場合は、少しずつ削っていく「持久戦」スタイルが可能になりました。
- ヒドラ関連の変更:スキャナーが祭壇で作れるようになり、召喚アイテムの素材も入手しやすく。
- 新装備追加:
- 魔法武器「有害なメテオの杖」
- 左手装備「爪痕のついた石」(ミニオンダメージUP&召喚数+1)
- 📝 攻略ポイント:召喚ビルドを使うプレイヤーには必須級の装備。序盤から召喚系を強化したい人は狙い目です。
※ その後も 1.1.2.1(5/22)、1.1.2.2(6/17)、1.1.2.3(8/14) と安定性改善パッチが続いています。
🔹 大型アップデート:バージョン1.1.0「バッグと爆発」
配信日:2025年3月10日
- コンテンツタブ:新ワールドを作らなくても最新要素を遊べるシステム。
- 新バイオーム「オアシス」:アロエやミズアシなどの新植物、畜産動物が追加。
- 新ボス「砂潜りの女王ニムルザ」:始まりの砂漠に登場。
- 「ポーチ」システム:鉱石・種・魚・貴重品などを専用スロットに収納でき、所持品を圧迫しない快適さが実現。
- 📝 攻略ポイント:序盤から持ち物がパンパンになりがちな人にとっては神アプデ。ポーチを手に入れると探索が一気に快適に。
- 爆発物スキルツリー:グレネードなど爆発系の新武器が登場。
- 📝 攻略ポイント:群れを相手にするときや壁を一気に破壊したいときに大活躍。
- 新装備・作業台:「園芸こて」「実験台」など多数追加。
このアップデートは、探索・戦闘・クラフトすべての幅を大きく広げる内容でした。
🔹 季節イベント:旧正月パッチ(1.0.2)
配信日:2025年1月31日
- 「びょうぶ」「招き猫」「紅包付き観葉植物」など、旧正月をモチーフにした装飾品を実装。
- 📝 攻略ポイント:性能には影響しないが、拠点づくりを楽しむ人におすすめ。
🔹 今後の予定:1.2アップデート
2025年秋には バージョン1.2 が予定されています。まだ詳細は不明ですが、ティザー画像には「ロボットアーム」が示唆されており、クラフトの自動化要素が追加される可能性があります。
- 📝 攻略ポイント:自動化が進めば、素材集めやクラフト作業がさらに快適に!農業や大量生産好きの人は期待大。
📝 アップデート一覧まとめ
バージョン | 配信日 | 内容概要 |
---|---|---|
1.1.2 | 2025/5/14 | ペット装飾品、動物カラバリ、ボス調整、ヒドラ簡略化、新魔法武器 |
1.1.2.x | 2025/5〜8 | 安定性パッチ |
1.1.0 | 2025/3/10 | 「バッグと爆発」―ポーチ、爆発物スキル、オアシス、新ボス |
1.0.2 | 2025/1/31 | 旧正月テーマ装飾品 |
1.2(予告) | 2025年秋予定 | ロボットアーム関連アップデートか? |
🌟 初心者向けおすすめ序盤ビルド
- 近接タンク型
- メイスや剣を中心に、防御系スキルを強化。
- 📝 安定感抜群。序盤のボスに挑戦するならおすすめ。
- 遠距離弓型
- 弓とクロスボウを使用し、ヒット&アウェイで安全に攻撃。
- 📝 動きながら戦う練習になるので、初心者でも戦いやすい。
- 召喚型(アップデートで強化)
- 「爪痕のついた石」や召喚系装備を活用。
- 📝 仲間を増やして安全に戦闘可能。最新アプデで特におすすめ!
🌟 効率的なポーチの使い方
- 種ポーチ:農業をやる人は必須。インベントリの圧迫を大幅に減らせる。
- 魚ポーチ:釣り好きに便利。食料や素材管理が楽になる。
- 貴重品ポーチ:宝石やレアアイテムをまとめて持ち運べる。
- 豆知識:ポーチは種類ごとに併用できるので、複数持つほど便利!
🌟 各ボスの簡単な立ち回り解説
- グルーム(序盤の巨大ミミズ)
- 床に残る足跡を辿って追いかけ、爆弾や強力な近接武器で攻撃。
- 📝 回復アイテムを多めに持ち込むと安心。
- ガルクル(巨大スライム)
- 広範囲ジャンプ攻撃が危険。動きを見て左右に避けるのが基本。
- 📝 弓や魔法で距離を取りながら戦うと安全。
- ヒドラ
- 頭ごとに攻撃パターンが異なる。召喚ビルドでミニオンを活用すると効率的。
- 📝 新仕様で体力が即全回復しないので、少しずつ削る作戦も有効。
- 砂潜りの女王ニムルザ(新ボス)
- 砂中からの奇襲攻撃が特徴。地面の動きをよく観察し、回避を優先。
- 📝 爆発物スキルを使えば効率よくダメージを与えられる。
🌟 オアシス探索のポイント
- 食料調達に最適:アロエや新植物は回復系アイテムに有効。
- 新動物の飼育:拠点で畜産すれば、安定した資源供給が可能に。
- 水辺を活用:オアシスは水が豊富なので、釣り場としても優秀。
- 📝 序盤から訪れると敵が強いので、ある程度装備を整えてから挑むのが無難。
🌟 おすすめ拠点デザイン例
- 農業拠点型
- 広大な畑と動物小屋を中心に設計。
- 📝 食料と素材が安定するので、長期探索前の準備に最適。
- 地下要塞型
- 厚い壁と複数の部屋で構成。倉庫・鍛冶場・研究室を分けて効率化。
- 📝 整理好きのプレイヤーにおすすめ。仲間と分担もしやすい。
- 水辺リゾート型
- 水辺を活かした建築で、釣り場と装飾を兼ねた拠点。
- 📝 景観を楽しみたい人にピッタリ。季節イベントの装飾も映える。
🌟 自動化システムの予想(1.2以降)
- ロボットアームによる自動搬送:鉱石や作物をチェストに自動収納?
- クラフトラインの構築:素材を自動で加工・合成する仕組み?
- 自動農業:水やりや収穫を自動化できるかも?
📝 もし実装されれば、「マイクラのレッドストーン」や「ファクトリオ」のような遊び方ができ、長期的なやり込み要素が大幅に増えそうです。
まとめ
- 最新版は 1.1.2。ペットや召喚ビルドが強化され、遊びの幅がさらに拡張。
- 3月の「バッグと爆発」アップデートはゲーム性を一段と進化させた大型更新。
- 秋には 1.2アップデート が控えており、自動化要素が期待大。
- 初心者は近接や弓から始めて、慣れてきたら召喚ビルドに挑戦するのがおすすめ。
- ポーチは序盤から集めておくと、探索効率が一気に向上!
- ボス戦は回避と持久戦を意識し、オアシスは装備を整えてから探索が吉。
- 拠点づくりは遊び方に合わせてデザインを変えると楽しい!
- 今後の自動化システムは、長期的なやり込みプレイをさらに加速させる可能性大。
『コアキーパー』は2025年も進化を続け、探索好き・クラフト好き・戦闘好きすべてのプレイヤーを飽きさせない内容となっています。初心者も復帰勢も、今からでも十分楽しめる環境です。次の発表も要チェックですね!
コメント