MENU

【コアキーパー】攻略順を徹底解説 初心者から終盤ボスまで効率よく進めるおすすめチャート

コアキーパーをプレイしていると「どのボスから倒せばいいのか」「バイオームの進め方が分からない」という悩みを持つ人が多いです。そこで今回は、序盤から終盤までのおすすめ攻略順を詳しく解説します。初めてプレイする方も、効率よく進めたい方もぜひ参考にしてください。


目次

序盤に挑むべきエリアとボス

最初の拠点を整えたら、まずは土の洞窟で「奇怪生命体グラーチ」を目指します。ここで得られる素材を活用することで、次のステップへ進む準備が整います。

続いて挑むべきは粘土の洞窟忘却の遺跡です。ここでは「大喰らいのゴーム」「頽廃の王マルガズ」「ハイヴマザー」といったボスに挑戦可能です。これらを倒すと、拠点のコアを起動するための像がそろい、冒険が一気に広がります。


中盤はバイオーム攻略で装備を強化

コアを起動すると「大いなる壁」を越えられるようになり、次のエリアへ進めます。

  • アゼオスの原生地域 ― 天空の巨鳥アゼオス
  • 沈んだ海 ― 海の巨獣オモロス
  • 始まりの砂漠 ― 砂の巨獣ラ・アカール

これらのバイオームでは強力な素材が入手でき、装備のアップグレードが進みます。さらに各エリアには「猛毒生命体アイヴィー」「水棲生命体モルファ」「溶岩の塊イグニアス」などの強敵も存在します。倒すことで冒険の幅が広がり、より深い探索が可能になります。


終盤の難関ボスたち

中盤を乗り越えると、いよいよ終盤の難関に挑戦する流れになります。

  • 光輝の辺境(沈んだ海) ― アトラスワーム
  • 増えた原生地域・沈んだ海・砂漠 ― 森の巨竜ドルイドラ、氷の巨竜クライドラ、炎の巨竜ファイドラ
  • 始まりの砂漠 ― 謎のボス(???)
  • 通路 ― ウルシュライム
  • 始まりの砂漠 ― 砂潜りの女王ニムルザ

これらのボスは非常に強力で、事前の装備強化やバフアイテムの準備が必須です。特に巨竜たちは耐久力が高いため、火力だけでなく持久戦を意識した立ち回りが重要になります。


攻略順まとめ

最後に、コアキーパーのおすすめ攻略順を簡単にまとめます。

  1. 土の洞窟 ― グラーチ
  2. 粘土の洞窟・忘却の遺跡 ― ゴーム、マルガズ、ハイヴマザー
  3. アゼオス原生地域 ― アゼオス
  4. 沈んだ海 ― オモロス
  5. 始まりの砂漠 ― ラ・アカール
  6. 各エリアの追加ボス ― アイヴィー、モルファ、イグニアス
  7. 光輝の辺境 ― アトラスワーム
  8. 巨竜たち ― ドルイドラ、クライドラ、ファイドラ
  9. 終盤エリア ― ???、ウルシュライム、ニムルザ

まとめ

コアキーパーは探索の自由度が高いゲームですが、攻略順を意識することで効率的に進めることができます。特に序盤は装備強化を優先し、中盤から終盤にかけてはバイオームの順番に沿ってボスを撃破していくとスムーズです。初めてプレイする方は、今回紹介したチャートを参考に、自分なりの冒険を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる