はじめに
Rust をプレイしていると、序盤から中盤にかけてよく目にする小規模モニュメント「スーパーマーケット」。
「どんなアイテムが手に入るのか?」「緑カードキーの入手方法は?」「初心者でも行って大丈夫?」といった疑問を持つプレイヤーは多いはずです。
この記事では、Rust のスーパーマーケットでできること・拾えるアイテム・攻略の立ち回りを徹底解説します。初心者から上級者まで役立つ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
Rustのスーパーマーケットとは?

小規模モニュメントのひとつ
スーパーマーケットは Rust のマップ上にランダム生成される小規模モニュメントです。放射能汚染がなく、初心者でも安心して入れるスポット。
プレイヤーが集まりやすい
食料やカードキー、武器箱、そして便利なリサイクラーがあるため、序盤から中盤にかけて多くのプレイヤーが利用します。そのため「物資回収ポイント」であると同時に、「待ち伏せ・戦闘が起こりやすい危険地帯」でもあります。
スーパーマーケットで手に入るアイテム

食料・飲料
- 缶詰、ピクルス
- 少量の水入りボトル、ポリタンク
- 食料箱からはランダムで複数入手可能
序盤はお腹がペコペコなので飢え、渇き解消に最適。特に初心者はここで食料を確保するのが大事です。

緑のカードキー
- 入り口から見て左側の部屋の机に出現することが多い
- 序盤のカードキー入手ルートとして定番
- 青カードキー入手のための前段階として重要
武器箱・ガンボックス
- 建物内の小部屋にランダムで出現
- 序盤ではありがたい火器や弾薬が入っている場合もある
リサイクラー
- スーパーマーケットの裏手に設置されていることが多い
- 金属片、スクラップ、布などの資源に変換できる
- ただし視線が通りやすいので使用時は注意が必要
攻略の立ち回りポイント

1. 入り口の警戒を忘れない
この辺によく待ち伏せ居るよ。自分は何度かやられてます(泣)出入り口が複数あり、視界も広いので待ち伏せされやすいポイントです。特にドア付近では不用意に立ち止まらないようにしましょう。
2. 屋上のアイテムを見逃さない
スーパーマーケットは屋上にもアイテムが湧きます。ハシゴや段差を利用して屋上をチェックするのを習慣にすると、他プレイヤーより一歩リードできます。
3. リサイクラー利用は短時間で
リサイクラーは便利ですが、分解作業中は完全に無防備。
- 周囲をクリアしてから使う
- できるだけ少量を分解してすぐ撤退する
この2つを意識すると生存率が上がります。
4. 「即撤退」を意識する
スーパーマーケットはアイテムが湧きやすいぶん、プレイヤーも頻繁に訪れます。全部回収しようとせず、緑カードキーや武器箱など重要なアイテムだけを回収してすぐ離れるのが安全です。
5. 待ち伏せプレイヤーに注意
通称「コンビニキャンパー」と呼ばれる待ち伏せプレイヤーが潜んでいることも多いです。
角や屋上、リサイクラー付近は特に警戒して行動しましょう。
どんな装備で行くのがベスト?
- 初心者 → 石斧・弓でも十分。防具は布装備でもOK。
- 中盤以降 → サブマシンガンやショットガンを持って行けば安心。
- ソロプレイ → 静かに漁るためにクロスボウやナイフも有効。
- チームプレイ → 複数人でカバーし合えばリサイクラーの利用も安全。
スーパーマーケットと他モニュメント比較
- ガソリンスタンド → 同じ小規模モニュメント。湧きアイテムは似ているが、スーパーマーケットのほうがカードキー出現率が高い。
- ラージモニュメント(パワープラントなど) → 強力な装備やパズル要素があるが放射能がある。初心者はまずスーパーやガソスタを拠点にすると良い。
まとめ
Rust のスーパーマーケットは、
- 放射能がなく初心者でも安全
- 食料・緑カードキー・武器箱が手に入る
- リサイクラーも使える便利スポット
ですが、同時に待ち伏せや戦闘が発生しやすい激戦区でもあります。
攻略のコツは「狙ったものだけを手早く回収し、深追いせず撤退する」こと。
この習慣を身につければ、Rust の序盤を有利に進められるでしょう。

コメント