「コアキーパー(Core Keeper)」に登場する巨大ボス アトラスワーム(Atlantean Worm) は、沈んだ海(Sunken Sea)に出現する強敵です。この記事を読むことで「アトラスワームがどこにいるのか分からない」「倒せない」「おすすめ装備を知りたい」といった悩みを解決できます。
目次
目次
1. アトラスワームとは?

アトラスワームは、コアキーパーにおける「沈んだ海」のボスモンスターです。全身が segmented(節状)になった巨大な海の怪物で、弱点は青い部分のみ。体当たりや雷撃、弾幕攻撃を駆使するため、プレイヤーにとって最も厄介な敵のひとつです。
特徴:
- 弱点は「青い節」のみ
- 白い節は攻撃無効
- ダメージを与えると分裂
- 分裂個体は全方位攻撃や雷撃を行う
つまり、「部位破壊」と「分裂管理」が勝利のカギとなります。
2. 出現場所と召喚方法
出現場所
- 「沈んだ海(Sunken Sea)」バイオームを回遊している
- 特定の固定位置ではなく、マップ上を移動する
召喚方法
- エサの柱(Bait Pillar) を設置すると誘き寄せ可能
- 古代のホログラムポッドで作成できるアトラスワームスキャナー を使えばマップ上に現在位置が表示される

再出現
- 倒すと即座に別の位置でリスポーン
- 何度でも挑戦可能
3. 攻撃パターンと弱点

攻撃パターン
- 体当たり攻撃:接触ダメージが大きい
- 分裂後の全方位弾:避けにくい範囲攻撃
- 地形破壊:陸地を壊して水に変える
- スパイク状の突進:不意打ちで被弾しやすい
弱点
- 攻撃が通るのは「青い節」だけ
- 白い節に攻撃してもダメージなし
- 分裂するごとに攻撃が激化
4. アトラスワーム攻略の準備
戦闘前の準備が勝敗を分けます。
- 足場を広く確保:地形破壊を考慮し、橋を敷き詰める
- 回復アイテムを十分に:分裂後の長期戦に備える
- 食事バフを活用:攻撃速度・クリティカル率・HP最大値を上げる
おすすめ料理:
- 魚料理(攻撃速度アップ)
- 肉料理(体力回復)
- ベリー料理(クリティカル率アップ)
5. おすすめ装備・アイテム
武器
- バーンズーカ(Burnsuka):遠距離+貫通性能で節をまとめて攻撃
- クロスボウ+貫通矢:連射で安定的にダメージ
- アトラスワームの剣:近接戦特化、ライフスティール付き
防具
- アトラスワームの兜:攻撃速度・クリティカル率強化
- ギャラクティック系防具:回避率と耐久力を補強
アクセサリ
- 攻撃速度UPリング×2
- クリティカル強化ネックレス
その他
- アトラスワームスキャナー
- エサの柱
6. 効率的な立ち回り方
戦闘の流れ
- 距離を取りながら節を攻撃
- 分裂したら優先的に小型を処理
- 全方位弾は円を描くように回避
- 足場が壊れたら即座に移動
コツ
- 節を一気に破壊して分裂を減らす
- 分裂個体が増えると弾幕で回避不能になるので要注意
7. ドロップアイテムと報酬
アトラスワームを倒すと以下のアイテムが手に入ります。
- アトラスワームの剣(高火力+ライフ回復効果)
- アトラスワームの兜(火力&耐久の両立)
- ネックレス・リング(攻撃速度UPやクリ率UP)
- アトラスワームの心臓(最大HP+100の永続効果)
- ソラライト鉱石、古代宝石、魚、像 など
特に「心臓」はプレイヤーを大幅強化する貴重なアイテムです。
8. ハードモード攻略のコツ
違い
- HP・攻撃力が大幅上昇
- 分裂数が増加
- 遠距離攻撃の頻度増加
- 接触ダメージが致命的
対策
- 遠距離武器でヒット&アウェイ
- 足場をより広く整備
- バフ料理の重ね掛け必須
- ハード限定強化版装備を狙って周回
あわせて読みたい


コアキーパーバトルアリーナ完全攻略ガイド|見つけ方・報酬・おすすめ装備まで徹底解説
【はじめに】 「Core Keeper(コアキーパー)」を遊んでいると、多くのプレイヤーが壁にぶつかるコンテンツの一つが バトルアリーナ(古代のバトルアリーナ/チャレンジ…
9. よくある質問(Q&A)
Q. アトラスワームはソロで倒せる?
A. 可能です。遠距離武器と回復アイテムを十分に持てばソロ討伐可能。分裂処理がカギ。
Q. 最初に戦うのはいつがおすすめ?
A. 沈んだ海探索が安定し、バーンズーカや貫通武器を入手してからがベスト。
Q. 倒した後また戦える?
A. はい。倒すと別の場所にリスポーンするため、繰り返し周回可能です。
10. まとめ
アトラスワームは「沈んだ海」の最強クラスのボスですが、弱点である青い節を狙い、分裂を的確に処理すれば討伐可能です。ドロップする「心臓」や「剣・兜」はゲームを進めるうえで非常に強力な報酬。特にハードモードでは周回の価値が高いです。
ポイントおさらい:
- 出現場所は沈んだ海、スキャナーやエサの柱で探す
- 弱点は青い節、白い部分は無効
- 分裂後は優先的に小型処理
- 遠距離武器と食事バフで安定討伐
この攻略法を実践すれば、あなたもアトラスワームを効率的に周回できるはずです!
あわせて読みたい


【コアキーパー攻略】パンドリウムの作業台(亀裂の像)完全解説|入手方法・クラフト・ストームブリン…
【はじめに:パンドリウムの作業台とは?】 『コアキーパー(Core Keeper)』をプレイしていると、ゲーム終盤の大きな壁として立ちはだかるのが**「パンドリウム装備の…
コメント