MENU

【Core Keeper】大きなポーチの入手方法と全4種まとめ!インベントリを最大化して快適に探索しよう

目次

1. Core Keeper「大きなポーチ」とは?

「大きなポーチ」は、装備品の一つで、特定のアイテム(鉱石、種、貴重品、魚)専用のインベントリ枠を10枠、最大40拡張してくれます。

ポーチの基本的な仕組み

  • 自動ソート: ポーチを装備すると、対応するアイテムは自動でポーチの専用枠に収納されます。メインのバッグを圧迫しないため、採集や探索が非常に快適になります。
  • 装備スロット: ポーチは、キャラクターの装備スロットにある「カバン枠」にセットすることで効果が発揮されます。カバンの中に入っているだけでは意味がないので注意しましょう。
  • 複数装備が可能: 同じ種類の大きなポーチを複数装備することも可能です。例えば、「大きな鉱石とブロックのポーチ」を2つ装備すれば、鉱石・ブロック専用の枠が合計20枠になります。
ポーチのサイズ拡張される枠数入手方法
+5枠ポーチの作業台で作成
+8枠ポーチの作業台で作成
+10枠ボスドロップ、宝箱など(作成不可)

2. 【最難関】大きなポーチの入手方法まとめ

小さなポーチや中くらいのポーチは、最初のボス「グラーチ」を倒した後に出現するひげの商人から「ポーチの作業台」を購入すれば作成できます。

しかし、大きなポーチは作業台では作れません。非常に低確率なドロップや特定の場所でしか手に入らないため、根気が必要です。個人的に1番時間がかかったのが大きな種と作物のポーチです。ドルイドラ15週くらいしてやっとドロップしました(笑)

ここでは、4種類の大きなポーチそれぞれの入手先を詳しく解説します。

1. 大きな鉱石とブロックのポーチ

入手対象アイテム: 鉱石、ブロック

入手方法場所ポイント
ボスドロップ溶解の採石場のボス「イグニアス周回が最も現実的ですが、ドロップ率は低いです。
宝箱/オブジェクト溶解の採石場の「黒く焼け焦げた大きな箱マグマエリアに存在する箱を破壊するか、宝箱を開けることで低確率で入手できます。

2. 大きな種と作物のポーチ

入手対象アイテム: 種、作物

入手方法場所ポイント
ボスドロップアゼオスの原生地域のボス「ドルイドラドルイドラを倒して低確率ドロップを狙います。
敵ドロップアゼオスの原生地域の「フローラルゼミ新しく追加されたセミ型の敵(フローラルゼミ)を倒してもドロップするらしいです。※個人的にこいつからドロップしたことありません
オブジェクトアゼオスの原生地域の「大きな黄色い花このオブジェクトを破壊することでも低確率で手に入ります。

3. 大きな貴重品のポーチ

入手対象アイテム: 宝石、古代のコインなどの貴重品

入手方法場所ポイント
ボスドロップアゼオスの原生地域のボス「アゼオスアゼオス周回がメインの入手ルートの一つです。
宝箱/オブジェクト沈んだ海の大都市の「大都市の大きな箱沈んだ海バイオームにある巨大な都市のオブジェクトを破壊することで手に入る可能性があります。
宝箱古代の宝箱古代の宝箱からも低確率で出現します。

4. 大きな魚のポーチ

入手対象アイテム:

入手方法場所ポイント
ボスドロップアトラスワームボスからの低確率ドロップです。
釣り沈んだ海、始まりの砂漠(普通の水)釣りでも入手報告があります。釣りをメインで行う場合は、ついでに狙うのがおすすめです。

3. なぜ大きなポーチを優先して集めるべきか?

「大きなポーチ」は、中サイズのポーチ(+8枠)に比べて+2枠しか増えませんが、探索における快適さが段違いです。

  1. インベントリ整理の手間削減: 自動ソートのおかげで、探索中に手動で倉庫に戻る回数が大幅に減ります。特に鉱石やブロック、種などはすぐにいっぱいになるため、最大+40枠は大きなアドバンテージです。
  2. 戦闘・採集に集中できる: 「インベントリがいっぱいだから一度戻らないと…」という思考を中断することなく、戦闘や採集に集中できるため、全体の効率が格段に向上します。
  3. 同じ種類を複数装備で快適さMAX: 特に使用頻度の高い鉱石・ブロックのポーチ貴重品のポーチを複数揃えることで、長時間の採掘・探索でもアイテム枠に困ることがなくなります。

大きなポーチはレアアイテムですが、入手する価値は非常に高いです。まずはよく使うポーチ(鉱石や貴重品など)の入手先を絞って、ボス周回や特定のオブジェクト破壊に挑戦してみましょう。


目標のポーチは決まりましたか? 低確率ドロップですが、諦めずに頑張ってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次